ホテル 8:30 - 山鉾巡行見学
いよいよ「山鉾巡行」。
17日は「9基の鉾」と「14基の山」
23基が巡行します。
心配していたお天気ですが、強い日差し
の青空が広がっていました。
9:00~の「注連縄切り」(しめなわきり)
を見たいので長刀鉾を目指し足早に向かい
ました。
*四条麩屋町の角に建てられた斎竹に張られた
注連縄は、神様との結界を示します。これを
長刀鉾の稚児が太刀で切ることで山鉾が神の
神域に入ることが出来ます。
「長刀鉾」(なぎなたほこ)

「蟷螂山」(とうろうやま)

「芦刈山」(あしかりやま)

「木賊山」(とくさやま)

「函谷鉾」(かんこほこ)

「綾傘鉾」(あやがさほこ)
稚児巡行

棒振り踊り


「菊水鉾」(きくすいほこ)

「鶏鉾」」(にわとりほこ)

「月鉾」(つきほこ)

次回に続きます。
♥ 読みました2+